葬儀式について

岐阜県岐阜市山県北野668−1
TEL : 058-229-1532
トップページ 永代供養墓 位牌供養 家族葬 アクセス お寺について
参道
葬儀式
式を迎えるまで
葬儀式の流れ

葬儀式

〜大切な意味〜

葬儀式には、大きく2つの仏教的な意味があります。

一つは、真の仏弟子となるための死者の出家を助け、
死後歩むべき正しい道へと導く死者の為の葬儀。

もう一つは、この世に残された者が命の尊さに気づき、
今後残された命をどう活かしていくか考える残った者の為の葬儀。

精一杯生きた命が旅立つ時、私達にできることは、
「どうか迷わず、御仏の下に辿り着き、安心を得られるように」と
心から手を合せ願うことではないでしょうか?

葬儀式を迎えるまで

葬儀式を迎えるまで>
末期の水(まつごのみず)
臨終が近い人の唇を濡らしてあげることです。
箸の先に脱脂綿を白い糸でしばり、小さい器に入れた水を含ませて、
血縁の濃い人から順に行います。
仏様が亡くなる前に、鬼神が八種浄水(お水)を捧げたとする故事に基づいて
今に伝わるお別れの儀式です。
湯灌(ゆかん)
お身体を清めてあげることです。
身体を拭き、髪を整え、髭剃り、化粧で仏になるために身だしなみを整えます。
死装束(しにしょうぞく)
経帷子(きょうかたびら)を左前にして着せてあげることです。
経帷子は、白木綿にお経を記した衣のことで、 納棺する時にはさらに、足袋、
わらじ、六文銭などを用意し、僧侶の旅支度を模します。
衣にお経を記せば、直に浄土で生まれると説くお経に基づいています。
その旅立ちの姿が死装束なのです。
北枕(きたまくら)
頭を北に向けて寝かせてあげることです。お顔には白布をかけ、両手は合掌させて数珠を持たせてあげます。 さらに魔除けとして布団の上に守り刀(カミソリ等)を
置きます。
仏様が亡くなる時に、頭を北にしたという故事に基づいています。
また、守り刀は武士の枕もとに刀を置いた名残りです。
枕飾り(まくらかざり)
枕元に、お盆または白い布をかけた小机を用意し、一本の灯明(ロウソク)、一本のしきみ(花)、一本の線香、一杯の浄水、一本の箸を立てた一膳の飯を
お供えします。
一本の灯明は、自分の光、仏法の光が一つになることを意味し、
仏として誕生を待つ姿を表しています。
枕経(まくらぎょう)
枕元で、お経をお唱えしてあげることです。
仏様の説かれた「お経」と「戒」は汝(あなた)を護るという教えに基づいてます。
納棺(のうかん)
お身体を棺に納めてあげることです。ご血脈や、納経帳などがあれば、一緒にお納め致します。
葬儀後に見つかる場合が多いので、お仏壇の中を探しておくとよいでしょう。
仏様も亡くなられた後、棺に納められました。
通夜(つや)
葬儀式の前夜に、お経をお唱えしてあげることです。さらに最後の一晩、夜を通して過ごすことでもあります。線香やロウソクの火を絶やさないように心がけます。
仏様が亡くなられた時、残された弟子達が一晩中議論したという故事に由来します。

葬儀式 TOP

お寺のページ

葬儀式の流れ

葬儀式
懺悔・剃髪・授戒(さんげ・ていはつ・じゅかい)
遠い過去から現在に至る諸々の過ちを反省し、煩悩を捨て去るため、髪を剃ります。
仏に帰依し、法に帰依し、僧に帰依し、精進を誓い、仏弟子として悟りの道を
目指します。
戒を授かる時にいただく名前が、戒名になります。

仏様の下で、安心を得るために行います。
龕前念誦・十仏名・往生呪(がんぜんねんじゅ・じゅうぶつみょう・おうじょうしゅ)
仏様の御名を誦して、亡き方が悟りの道に辿り着くことを棺(龕)の前で念じます。
阿弥陀様に帰依し、極楽往生を願います。

その場にいるすべての方が、亡き方の為に祈ります。
鼓はつ(くはつ)
伎楽(楽器)を以て供養します。
引導法語(いんどうほうご)
仏道を歩まれる亡き方へ、餞(はなむけ)の偈(げ)を贈ります。

偈とは、亡き方の徳を称え、これから歩むべき教えを漢詩にしたものです。
焼香(しょうこう)
参列した家族、親族、友人、隣人、亡き方のために集まったすべての方が香を供養し、最期の別れをいたします。
荼毘(だび)<火葬>
幻化の身を荼毘(だび)に付し、生前の姿とお別れします。

葬儀式 TOP

お寺のページ

〒501-2502
岐阜県岐阜市山県北野668-1
電話 : 058-229-1532
岐阜県岐阜市臨済宗のお寺